巨大ジンベエザメに、イルカショー。沖縄に来たら一度は訪れたい沖縄観光の定番!その感動的な光景が一望できる巨大アクリルパネルは、高さ8.2m、幅22.5m、厚さ60cmで、水族館の展示窓として世界一とギネスブックに認定されました。
ひめゆりの塔は看護要員として戦場に動員され亡くなっていった「ひめゆり学徒隊」の慰霊塔です。第二次世界大戦中に行われた沖縄戦を知る機会として、ひめゆりの塔は重要な役割を果たしています。
沖縄県那覇市のメインストリート「国際通り」。お土産店やおしゃれなカフェ、食堂や居酒屋など観光スポットが盛りだくさん。沖縄らしさがありながら、一味違ったグルメ、かわいいお土産が勢ぞろいです。
首里城は1429年の尚巴志による三山紐ーから1879年まで450年琉球王国の政治・経済・文化の中心として、常にその栄枯盛哀とともにあった. 沖縄戦で灰塵に帰していた正殷などを 1992年に復元しました。
1519年尚真王が名エ・西塘に造らせた。石門の後方が御嶽になっており、国王が首里城から外出するとき、道中の安全をここで祈願した。琉球独自の石造建築物です。
1799年、15代尚温王のとき造営された。日本風(築山心字池)、中国風(石橋、六角堂)を取り入れた琉球独自の回遊式庭園。王家の保養や冊封使の接待に使われました。
1501年第2尚氏王統3代目尚真王が造らせた王家の墓陵。王と王妃の遺骨を安置する東室、家族の為の西室、シルヒラシの機能をもつ中室。琉球独特の墓の形態をみせています。
15世紀中頃、座喜味城から移った護佐丸が完成させた。1853年に訪れた米のペリー一行も称賛した築城技術は芸術的。城壁からは東に太平洋、西に東シナ海が眺望できる。
15世紀初め、護佐丸が築城。見事な曲線を描く石垣とアーチ門が美しい名城。晴れた日に、標高127メートルの城壁から眺める景観は絶景。門前の松林も見事です。
琉球の三山時代の北山王の居城。難攻不落といわれたが、1416年、尚巴志連合軍に攻略される。長い城壁が万里の長城を思わせる。 カンヒザクラの名所です。
12〜13世紀頃築城。『護佐丸・阿麻和利の乱』で名高く阿麻和利の居城。4から3そして2、1の曲綸へと階段状に上る造りです。1の曲輪からの眺めが素晴らしい。
『アマミキヨ』が造った7御毅のひとつで、琉球王国最高の聖地.鬱蒼と繁る木々と巨岩に囲まれた空間が琉球独自の信仰形態を偲ばせる。三庫理からは神の島久高島が望めます。